「国語学研究文献総索引データ」は、国語学・国語教育学・日本語教育学の研究者にとって、たいそう役立つデータベースである。
そして、インターネットの Web Page 上からの検索利用が可能である。
インターネットに常時接続している場合は、国語学研究文献検索 ページでの検索が便利である。
インターネットに常時接続していない場合でも、公開されているデータファイルをダウンロードして(6MB以上だが)、利用可能である。
「国語学研究文献総索引データ公開」とは国語学会の創立40周年記念として、1984年以来国語学会と国立国語研究所が共同事業として行なってきた「国語学研究文献総索引」のデータを公開するものである。すでに、『フロッピー版 日本語研究文献目録 雑誌篇』として 1989年に公開された書誌データに加えて、増補した書誌とキーワードを含む全体のデータを一般公開するものである。
現在、1954年〜1991年までの雑誌論文の一覧データ約21000件が収録されている。
ただし、LZH形式で圧縮されたテキストデータなので、解凍の仕方を知らなかったり、検索の仕方を知らなかったりする場合は、「猫に小判」である。
そこで、解凍ソフト・検索ソフトの入手法や使用法を、誰かが解説する必要がある。
とあるが、まだらしいので、暫定版を勝手に書いておくことにする。
- (4) データの利用方法
- データベースソフトに読み込んだり、あるいは、文字列の検索のできる適当なソフトウェアツールを使ったりして、ご利用ください。
なお、初心者向けのやさしい使い方の記述は必要に応じて別に検討の予定。







を右クリックして、windowsxpの場合なら「 [スタートメニュー]にアイコンを追加」が便利。windowsxp以外なら、ショートカットを作って置いて、スタートから、アクセサリを探して、その中にショートカットをドラッグ&ドロップする。




例えば、「文章構成 and 指導」と「検索文字列欄」に入力して検索すると、

とnotepadに表示される。
しかし、見にくい。そこで、notepadの出力をコピーして、国語年鑑データ閲覧table作成ページの元のテキストに貼り付けて、
「デコード」ボタンをクリックすると

と表になって、見やすくなる。
以上、「懇切丁寧 やさしい「国語学研究文献総索引データ」の利用法」は終わり。「正規表現」など高度な検索を極めたい場合は、qgrepのヘルプを見ること。
ただ、これで便利か?
国語年鑑を積み上げて、ページを繰って目で探すのに較べれば、うんと便利であるけれども、
検索ページ(例えばgoogle)に検索語を入れて、出てきたリンクをクリックして、論文そのものが表示されるのに較べれば、不便である。
リストを持って図書館に出かけて、論文が掲載された雑誌があればよいが、なければよその図書館にコピーサービスを頼まなくてはならない。今必要なのに、読めるのはかなり先になる。
過去の出版物で、印刷物しかないという場合は仕方がないけれど(それだって、必要な文献ならば、デジタルデータに起こせばいいと思う)、現在の論文執筆者でパソコンを使って執筆している場合が大部分だろうから、各自でページを作って、論文を掲載するようにならないものか?
現在の紙本位の情報共有が続くと、先の世代が「ずいぶん不便なことを続けていたんだなぁ」と思うことだろう。
大阪教育大学 国語教育講座 野浪正隆研究室 ↑ページTop ←戻る